芸術作品の修復 2

前回硬いテーマにもかかわらず、思いがけない大きな反響をいただきました。

安易にはじめてしまいましたが、このテーマは予想以上に手強いものだということに気づき、どう続けるかしばらく考えあぐねていました。

掘り下げればきりがないので、(一冊の本になってしまいます。)

今はとりあえずできるだけ簡単にまとめて、順番も前後するかもしれませんが、後から思い出した時に追記する形にしようかと思います。

「  蝶 」  7x9cm  岩・泥絵具

修復の作業に取り掛かる前の不可欠な科学的方法による絵画調査について

大きく分けて以下

- 可視光線(落射光+斜光線)による調査

- 紫外線、ナトリウム蒸気ランプ光線、顕微鏡

- X線及び赤外線(内部調査)

例えば、あの有名なレオナルド ダ ヴィンチによる『最後の晩餐』

注)修復期間は1978-1999年に及ぶ。

作者の技法の失敗からすでに制作当時から痛みが始まる。

それから何度にも及ぶ修復と呼ばれる無神経な加筆によって、ダ ヴィンチの原作部分はほとんど失われていたが、

徹底的な科学調査によってどこが加筆部分か、カビや汚れ部分が明らかになったのです。

私も修復中に訪問しましたが、当時どこに 何が描かれているか判別不明の状態でした。

「最後の晩餐」 レオナルド・ダ・ヴィンチ   サンタ・マリア・デレ・グラツィア教会

ここで、芸術作品と修復に関する"時間"という問題があります。

前回取り上げた、 チェーザレ・ブランディは芸術作品には3つの時間があると述べている。

1. 作者の側からの作品の表現の持続期間。

2. 作品創造プロセスの終わりから私達の意識が作品を現在に取り戻す間の時間。

3. それを鑑賞する人の意識の中にある芸術作品の認識が生まれる瞬間。

これ、哲学すぎて 難しい問題なんですが、結局作品を新品に戻すのではなくて、

芸術作品への時間の配慮が重要であるということを言っています。

続く…

絵画学入門―材料 技法 保存

クヌート・ニコラウス 黒江 信子 大原 秀之

美術出版社

売り上げランキング: 688,709

Amazon.co.jpで詳細を見る